| 3月のはじめ、素焼きの窯出しです。 |
| 小春日和の日を選んで釉薬をかけ。 |
| ひとつづつ詰めていきます。 |
| 夜から焼きはじめ、弱火にして眠り、 朝早く起きて温度を少しずつ上げていきます。 |
| 次の窯の準備をしたり、 猫たちと庭いじりをしながら温度計をチェック、 窯の周りで過ごします。 |
| 土が焼き締まり、 釉薬がトロリと溶ける1250度付近に達するのは日が暮れるころ。 いい塩梅で火を止めて、 三日間 窯が自然に冷めるのを待ちます。 |
| 色玉の粥碗 https://www.iichi.com/listing/item/814848 |
| とりはしおき(ベージュ 三色) https://www.iichi.com/listing/item/816705 |
| 印花の大皿 24.8cm https://www.iichi.com/listing/item/816726 |
| ベージュとコバルトの焼酎カップ https://www.iichi.com/listing/item/814900 |